ぬか床のアルコール発酵後の復活?

マイぬか床1代目(ホーロー鍋)のぬか床がアルコール臭くなってしまって、結局その後、糖が枯渇したからかアルコール発酵がおさまってきたものの、そこはかとなくアルコール感が残っていて、ベストな状態に全然戻ってない状況だったのですが、ちょっと改善してきました。

白菜をつけると、白菜の乳酸菌が発酵してぬか床にとっていいよ。みたいなのを見聞きしたので、試しに白菜を1,2枚つけてみるかーと思い、つけてみたら変化がありました。

そこはかとなく残っていたアルコール感が一切なくなり、アルコール発酵前のよさげな状態に戻った気がします。

なんででしょうね????

考察するに、「白菜についている乳酸菌がうまいこと発酵してくれた」のだとすると、アルコール発酵よりも乳酸菌発酵が上回って菌や発酵がいいバランスに戻ったのかもしれない???

始めに捨て野菜を漬けたりするのは、菌の発酵を促すためだと思いますが、アルコール発酵してしまった時点でバランスが崩れてしまっている気がするので、乳酸菌が優位になるような環境に戻してあげるというのが良いのかもしれませんね。

私は普段、きゅうり、ニンジン、大根orカブ、ブロッコリーの芯、昆布ぐらいベーシックなものしか漬けないので、基本的に葉物を漬けるってしてこなかったんですよね。

根菜ばかりで葉物をつけてなかったので、葉物のほうが乳酸菌が発酵しやすいとかがあるんだろうか?

と、また新たな疑問が増えました🤪

ぬか床研究はまだまだ続く!

コメント

タイトルとURLをコピーしました